お知らせ ブログ 機材

AMS NEVEのマイクプリアンプ「1073DPA」が入荷しました!

こんにちは!studio kibacoの木原です!!

今回はマニアックな木原の機材トーク回ですw

このたびstudio kibacoにAMS NEVEのマイクプリアンプ「1073DPA」がやってきました!!!

昔から憧れ散らかした「N」のロゴ!!夢にまで見た「1073」の文字!!

無骨だけどかっこいいガチャガチャスイッチ!!

これがAMS NEVEの1073DPAですっ!!!

とはいえ、機材のことをあまり知らない方からすると「それって何ですのん?」って感じですよねw

マイクは音を拾うための装置というのはだいたいみなさんご存知の通りなんですが、実はマイクが拾った音のボリュームってすごく小さいんです。

その小さい音を大きくしてレコーディングやスピーカーで鳴らすためのボリュームまで持ち上げてくれるのがこのマイクプリアンプという機械です!

ただ、最近のミキサーやオーディオインターフェースには必ずボリュームつまみが付いていますよね?

だったらそんな機械使わなくてもボリューム上げられるやんって思っちゃいませんか?

たしかにボリュームを上げるだけならそれで十分なのですが、音の質感やキャラクターまで考えるとどのマイクプリを使ってボリュームを上げるかはとっても重要な要素になります。

ちょっと話が飛躍するかもしれませんが、スーパーの特売で買ってきた安い牛肉と高級料亭でいただくステーキ肉、どちらも同じ牛肉だけど味は全然違いますよね!

同じように同じマイクで拾った音でもマイクプリを変えるだけで全然音が変わってきます。

世の中にたくさんのマイクプリ製品がありますが、中でもこの1073シリーズは全エンジニアが憧れるマイクプリの一台です!

というのも、元々はNEVEという会社が1960年代半ばに開発し、世界中のレコーディングスタジオで使われていた元祖1073がありました。

シルキーで豊かな倍音を含むサウンド、独特な押し出し感、唯一無二のマイクプリとして世界中のエンジニアが「マイクプリの名機といえば?」と聞かれて真っ先に答えるような伝説的なマイクプリです。

その証拠に現代でもこのオールド1073を模したハードやプラグインソフトなどがたくさん発売されています。

NEVE 1073のことはサウンド&レコーディングマガジンの記事でわかりやすく書かれているので、興味がある方は見てみてください♪

■NEVE 1073は、エンジニアになぜここまで愛されたのか?
https://www.snrec.jp/entry/product/nave-1073_wonderful-vintage-sound-equipments

その中でもオリジナルの1073の設計図を持っているAMS NEVE社の1073シリーズは特に人気で、世界中のエンジニアから支持を集めています。

もちろん僕も例に漏れずずっと欲しいと思っていたのですが、いかんせん高い。。。(値段が。)

でも、kibacoに来てくれるみんなにはいい音で録音してもらいたい!という思いから思い切って買ってしまいましたっ!!!

機材が届くとどれだけ違いがあるのかを試したくなるのがエンジニアというものw

というわけで、忙しい中、無理を言って北九州を中心に活動しているシンガーソングライターの波多野菜央さんにスタジオに来てもらい、サウンドチェックをさせていただきました!!

ブースカメラのモニター映像を撮ったので写真がガサガサなのはご容赦ください。。。

同じマイク(AKG 414XLS マッチドペア)を立てて、アコースティックギターと歌を録音してみました。

片方はこれまで使っていたFOCUSRITEのISA One、もう片方は1073DPAを通しましたが、、、全然違うっ!!!

1073DPAの方はとってもシルキーであり、押し出し感があり、欲しい帯域を完全に網羅して伝えてくれてます!!!

ISA Oneも素晴らしいマイクプリなのですが、聴き比べると高音の硬い部分があってギラっとした印象でした。

最後にいまレコーディングのメインマイクとして使っているNEUMANNのU87Aiを繋いでみたのですが、なおちゃんも含めてその場に居た全員が「これだ!」と口を揃えました!!

ノイマンと1073の組み合わせはやべぇ、、、僕は良すぎて鳥肌ものでした。

今回のテストに協力してくれた波多野菜央さんのインスタのアカウントを貼っておくのでみなさんぜひぜひフォローしてくださいねっ!いま大注目のアーティストさんです!!

■波多野菜央 公式インスタグラム
https://www.instagram.com/naorinssw/

というわけで、studio kibacoではAMS NEVEの1073DPAを使ってのレコーディングが可能となりました!

ノイマンのマイク、U87Aiと合わせて一旦僕が理想としていたレコーディング環境が完成したと胸を張って言えます!

この組み合わせでレコーディングしたいという方はぜひぜひstudio kibacoにお越しください♪

ということで、studio kibaco、ニーヴはじめました!

みなさんとスタジオでお会いできるのを楽しみにしています♪

-お知らせ, ブログ, 機材